セラミック治療とは、虫歯や歯周病などの何らかの原因により歯の一部が損なわれてしまった際に、欠損した部分を『セラミック』で補う治療です。
セラミックは人体親和性が高く、強度があり、審美性も損なわないことから、ホワイトニングや矯正、審美目的での治療法として広く浸透しています。
一方、セラミック治療は歯科医師と歯科技工士の連携が、治療の精度に大きく関わるのも特徴です。クリア歯科では専属の歯科技工所を有し、常に歯科医師や歯科衛生士と連携を取りながら歯科技工物を作製することで、審美性だけでなく、付け心地にもこだわったセラミック治療をご提供しております。
自然な笑顔は相手に好印象を与えます。口を開けた時に銀歯や変色した被せ物が見えて気になる方は、自然な白さで強度のあるセラミックによる被せ物(クラウン)、詰め物(インレー)がおすすめです。
セラミック治療は歯並びの改善にも効果があります。被せ物を作ったり、歯の隙間をセラミックで埋めたりすることで希望の形や色にすることができるため、短期間で歯並びを改善できます。
審美性に優れ、半永久的に変色せず、高強度というセラミックの特性を活かすことで、半永久的に白い歯を手に入れることができます。人前に出る職業の方には、特におすすめの治療です。
セラミックは金属を一切使用しない素材のため、金属アレルギーの恐れがある方でも安心して治療を受けていただけます。人体への馴染み(親和性)も高い素材です。
クリア歯科では、専属の歯科技工所を神戸元町に運営しており、患者様に提供する被せ物や詰め物などをそこで作製しています。そのため、歯科医師や歯科衛生士と歯科技工士の連携が取りやすく、患者様にとって理想的な技工物を作製することができます。
各院にてオーラルスキャナーで撮影を行い、そのデータを元に歯科技工所のCAD/CAMで技工物のデザイン。その後、3Dプリンターにてデザインデータから技工物を作製するというフローをすべて自社内で完結できるため、スピーディかつ高精密、さらにリーズナブルな技工物作製を可能にしています。
銀歯から白い被せ物(クラウン)への交換をはじめ、部分的な歯並び改善、咬合測定による噛み合わせの改善、顎のズレの修正を行うことが可能な治療法です。半永久的なホワイトニングを目的に治療される患者様もいらっしゃいます。
また、セラミック以上に長持ちする被せ物をご希望される患者様には、白金や金合金を使用したゴールドクラウンという選択肢もあります。銀歯に比べると目立ちにくい色にもなっておりますので、患者様のご希望に合った被せ物をお選びください。
※症例によってはコアポストの費用が別途必要です。詳しくはお問い合わせください。
虫歯治療などで欠損してしまった部分にフルジルコニア製の自然な白さの詰め物(インレー)を入れることで、違和感のない仕上がりを実現できる治療法です。金属アレルギーの心配がなく、人体親和性も高い詰め物です。一方で、自然な白さよりも耐久性の高い詰め物をご希望される患者様には、白金や金合金を使用したゴールドインレーをご提案する場合もございます。カウンセリング時にご希望をお伝えいただければ、最適な詰め物をご提案させていただきます。
費用に関しては被せ物治療(クラウン治療)の
項を
ご覧ください。
歯並びを改善したい歯(場合によっては隣の歯も)を削り、その歯に被せ物をすることで歯並びを揃えたり、歯をご希望の形に整えたりできる簡易的な矯正です。
歯列自体は動かしていないため、厳密には矯正より被せ物治療に近いですが、短期間で歯並びが改善できます。
歯の表面をごく薄く削り、歯型を採取。
その歯型に合わせて作ったセラミック製のシェル(付け歯のチップ)を専用の特殊なセメントで歯に接着し、噛み合わせや歯の隙間などを調整する治療になります。
クリア歯科では、セラミック治療に『ジルコニア素材』を中心に採用しております。
ジルコニアは、陶器に似て体に優しい歯科素材で、審美性・強度・安全性を兼ね備えています。
内側から外側まですべてジルコニア素材を使用しています。
金属を使っていないため、金属アレルギーが心配な方でも安心して使用でき、チタン並みの人体親和性があります。
色は5色用意しており、患者様の歯に一番近い色のものを用いて作製します。
技工物の表面に透明感のあるセラミックを焼き付けたもので、色数が限られているフルジルコニアと比べて、色を自由に調整できるのが特徴です。
自然な透明感を出せるため、優れた審美性・強度を持つ最高級素材です。
オールセラミックとは、すべてセラミックから構成された素材の総称です。光を透過するため、まるで天然歯のような透明感があり、年月が経っても変色の少ない素材です。
なお、ジルコニアと比べると多少強度は劣りますが、審美性に優れた素材です。
ジルコニアは強く、軽く、美しく、そして人体親和性が高い素材です。
歯科用セラミック材料に求められる要素を高水準で満たしており、金属材料に代わるものとして注目されているセラミック素材です。
歯を削り人工の被せ物や詰め物を被せます。
※いずれも税込金額です。
口腔内の状況や治療内容など個人差により異なります。
自費診療の治療費が税込2,000円以上の場合、月々1,000円以上、2~60回(最長5年)のデンタルローンをご利用可能です。WEB で簡単にお申し込みできます。医療費控除の対象にもなりますので、気になる方はご相談ください。
デンタルローンについてカウンセリングを行い、まずは「どの部分の歯並びを」「どのように直したいか」をお伺いします。カウンセリング時には口腔内のレントゲン撮影を行い、事前にその他の治療(神経を取る治療や根管治療のやり直しなど)が必要かといった診断も行います。
セラミック歯を被せるための土台を形成します。セラミックの歯ができるまでは、必要に応じて仮歯で過ごしていただきます。仮歯で過ごしていただくことで、噛み合わせの違和感の有無や歯並びをチェックできるというメリットがあります。
仮歯で過ごしていただき、問題がなければ本番用の被せ物の型取りを行います。その際に、歯の色味(シェードテイク)についても確認させていただきます。被せ物ができるまでの期間はおよそ2週間が目安です。
被せ物が完成する前に、噛み合わせの確認を行います。その後、歯の色やツヤを整えて完成となります。試適には状況に応じて歯科技工士が立ち会い、噛み合わせ以外にも形態や適合のチェックを行います。
※試適の有無は、被せ物の種類や症例によります。
※試適を挟まない場合は2週間、試適を挟むと1ヶ月ほど完成までに時間を要します。
できあがったセラミックの歯をセットし、最終調整を行い次第、治療は終了となります。