歯科コラム

遺伝だけじゃない!子どもの歯並びに親が与える影響とは

矯正歯科
クリア歯科 矯正歯科コラム

近年、歯並びに対する意識の向上もありますが、子どもの歯並びに関する悩みが増加傾向です。

実は子どもの歯並びが悪くなるのは、遺伝的要素だけではなく小さい頃の生活習慣も関係しているのです。

子どもの歯並びはどんな要因で決まってくるのでしょうか?

 

歯並びは遺伝する?

子どもの歯並びを決める要因には、もちろん遺伝的な要素もあります。

歯並びは、あごの大きさや骨の位置、歯の大きさなどが関係しています。

「歯並びが遺伝する」というより、「骨格や歯の生え方そのものが遺伝する」のです。

結果として歯並びが親子で似てくるのです。

骨格に原因がある出っ歯や受け口は「骨格性不正咬合」といい、早期に対応することで解決することが可能です。

 

食生活や姿勢の影響

遺伝のほかに、普段の生活習慣も歯並びに影響を与えます。

歯は大人になっても歯列矯正が可能であるように、大人ですら力を加えれば動きます。

大人に比べ成長期の子どもの骨格は柔らかく、外から加わる力は思いのほか強く歯並びに影響するのです。

食事の際の「よく噛まずに食べる」「前歯で噛み切らない」「姿勢が悪い」などの習慣は、あごの発達を邪魔して歯並びに影響を与えます。

子どもが大好きな清涼飲料水は、糖分や酸が多く含まれているので摂りすぎると歯の表面のエナメル質を溶かしてしまい、虫歯の原因にもなります。

食生活だけではなく、普段何気なく行っている姿勢やクセも歯並びに影響を与えるものがあります。

子どもの歯並びに悪影響を与えるクセとしてよく見かけるものが、「指しゃぶり」と「ほおづえ」です。

指しゃぶりを長く続けていると歯を閉じても前歯が上下開いた状態になりますし、ほおづえをつく癖があると奥歯のかみ合わせが反対になる「交叉咬合」になることもあります。

ほかにも「横向きやうつ伏せで寝る」「唇や爪を噛む」「口の中の舌の癖」なども歯並びに影響します。

 

親のクセを真似ることの影響も

歯並びの後天的要因として見逃せないのは、両親、特に母親の姿勢のクセを子どもが真似することです。母親に舌を出すクセがあれば、子どもがそれを真似するケースはとても多く見受けられるのです。

その結果として、母親の歯並びに子どもが似てきます。

一方で、「親の歯並びが悪くても子どもはなんともない」あるいは「親の歯並びは問題ないのに子どもの歯並びが気になる」というケースは遺伝というより生活習慣に起因している可能性が高いのです。

逆に言えば、食生活や生活習慣が子どもの歯並びにも影響を与えるということを知っているだけで、歯並びへの悪影響は防ぐことができます。

歯並びは生活習慣の見直しで改善していくこともあります。

まずは歯並びに影響を与えている生活習慣がないかを見つけることが大切です。

矯正歯科ならクリア歯科へ

クリア東京の矯正歯科詳細
クリア新宿の矯正歯科詳細
クリア名古屋の矯正歯科詳細
クリア京都の矯正歯科詳細
クリア大阪の矯正歯科詳細
クリアなんばの矯正歯科詳細
クリア神戸の矯正歯科詳細

他院で断られた方も、
まずはご相談ください